エリトラが登場してからというもの、長距離移動にあまり使われなくなってしまったレールたち。
ですが、大型装置での回収機構や村人の移動など、時折とは言え、大量に必要とすることもありますよね。
そんな時に、鉄や金などを消費すること無しに”レールを無限生成”する便利な方法があるんです。
あまりに簡単すぎて思わず笑っちゃう”レール無限装置の作り方”、さっそく見ていきましょう!
レール無限装置の概要

今回のレール無限増殖機ですが、海外のGarden Of Edenさんという方の動画を参考にさせていただいています。
正直なところ細かい仕様は不明なのですが(笑)3つのオブザーバーを反応させ合うことで、ガシャガシャとピストンを動かせ続けることが出来るような仕掛けになっています。
そして、その仕掛けの中にレールを置くとなぜか増殖してくれるのです。
また、増やすレールの種類は問いません。普通のレールも増やせますし、パワードレールやアクティベーターレールなどでももちろん無限増殖可能です。
このようなバグ技は次のアプデで使えなくなってしまう可能性もあるので、出来るだけ早く増殖させておきましょう。
装置づくりに必要な材料・所要時間
用意すべき材料

\必要な材料/
増やしたいレール2種 | スライムブロックx4 |
粘着ピストン | オブザーバーx3 |
レバー | 適当なブロックx3 |
必要な材料はたったのこれだけ。プレイ序盤から集められるようなアイテムばかりですよね。
さらに、多くの方が苦手とするレッドストーン関連も一切ありません。初心者でもレバー1つでON・OFF切り替えができ、装置を動かすことが出来るのです。
所要時間
3分もあれば完成してしまうでしょう。
レール無限装置の作り方
では、ここから本題のレール無限装置を作っていきましょう!
地面から3段目に粘着ピストンとレバーを設置
まずは、ピストンが自由に動けるスペースを確保するため地面から3ブロック上に粘着ピストンを設置していきます。

レバーを設置するためのブロックだけその場に残し、下段2ブロックは撤去してしまいましょう。

スライムブロックを4つ設置
次に、粘着ピストンにくっ付けるようにしてスライムブロックを4つ設置します。この時の置き方ですが、2x2の正方形になるようにしてください。

オブザーバーを3つ設置
次は、この装置をガシャガシャと動かすためのオブザーバーを3つ、画像のように設置します。
スライムブロックの上(粘着ピストンに接触している方)に1つと、スライムブロックの下段に下向きで2つ置けていれば、完璧です。

増やしたいレールをオブザーバー上に置く
あとは、下向きに置いたオブザーバーの上に増やしたいレール2種を置き、レバーをONにしておけば全ての準備が完了です。

レバーをOFFにした瞬間動き出す
ONだったレバーをOFFにしなおした瞬間に装置が動き出せば大成功!

装置が起動中のスクショ(上の画像)では、バグのせいか装置が全く写っていませんが、周囲にレールが飛び散っているのが分かりますね。
これで、レール無限増殖機の完成です!
また、全てのレールで試してみましたが、問題なく作動しています。必要なレールの種類に応じて、設置するレールを入れ替えつつ増殖させてみてくださいね。
参考動画
最後に、こちらが今回参考にした動画です。
参考どころか丸パクリですが(笑)、改良するところがないくらい便利な装置です。
もしこれでレールを製錬することが出来たなら、ゴーレムトラップ以外の”鉄無限装置”を作れたのですが…それはまた次のアプデでの仕様変更に期待することにしましょう。笑
おわりに
今回の”レール無限装置”いかがでしたか。本当に誰でも作れるほど簡単で、こんな簡単に無限装置が作れていいのか?と考えてしまうくらいですよね。
長距離移動では青氷ボートやエリトラなどで代用されがちなレールですが、それでもまだまだ需要は消えません。
大規模農場の回収機構等で、今回無限に増殖したレールをぜひ活用してみてください。
\その他の自動装置まとめ/

\レールを使う農場のつくりかた/

