以前にコンパクトなゴーレムトラップの作り方を解説したのですが、今回はそれとは別に完全放置出来るゴーレムトラップ第2弾を見つけました!
ということで、こちらの”完全放置ができる”、そして”低コスト”ゴーレムトラップの作り方を今回は解説しようと思います。1ワールドに1台、あなたもぜひ作っておきましょう。
【2020.8.19追記】1.16.2対応の最新アイアンゴーレムトラップの作り方解説記事を公開しました!毎時290個のスーパー効率のトラップになっているので、最新版対応版を探している方はこちらからどうぞ!

ゴーレムトラップの概要

今回のゴーレムトラップの全体像は、上の画像の通り。少し大きいので、多少なりのスペースを要します。
ただ、全体像を見てもらうと分かる通り、とにかく作りがシンプルです。機構もなければ難しい組み合わせもありません。
今回は、この機構を作っていきます。
作るのに必要な材料

水x3 | ガラスx70 |
マグマx1 | ブロックx35 |
村人x3 | ハーフブロックx1 |
ゾンビx1 | トラップドアx3 |
ベッドx3 | 砥石x3 |
看板x3 | フェンスゲートx19 |
チェストx2 | スライムブロックx32 |
ホッパーx1 |
必要な材料は以上の通りです。
ゴーレムトラップでは”ゾンビ”と”村人”が非常に重要な位置を占めるので、今回もゾンビ1人と村人3人を用意する必要があります。
一番最後のスライムブロックに関しては仮置きブロックとして使うだけなので、なくても問題ありません。
ゴーレムトラップの作り方
手順①湧き層を作る
まず、地面にゴーレムが湧かないように地上11ブロック上まで上がります。
11段目には、両端に1ずつ追加でブロックを置き、1×3の足場にしてください。

次に、1x3だった横幅を8まで伸ばし、8x3の湧き層を作ります。

次に、湧き層の周りをフェンスゲートで画像のように囲みます。スライムブロックなどの仮置きブロックを使うと簡単にできますよ。

次に、フェンスゲートの斜め上(外側)をぐるっとガラスで囲みます。

それが済んだら、フェンスゲートは全部開けておきましょう。ついでに仮置きで置いたブロックも破壊しておきます。

あとは、湧いたゴーレムが下に落ちるように水流を設置すれば、湧き層の完成です。

手順②処理層をつくる
次は、落下したゴーレムを処理する施設を作ります。湧き層の落下位置の真下に、深さ2、範囲5x4の穴を掘ってください。

そしてその穴に沿うように、地上に高さ2のガラスの壁を築きましょう。

次に、処理場の角、一か所から水を流してください。

そうしたら、水流の行き着く先に看板を3つ、設置します。

そしたらここに、マグマを置いていきましょう。
これで、湧き層から落ちたゴーレムが処理層の水流に乗り、最終的にマグマに処理されるようになりました。

あとは、ゴーレムのドロップしたアイテムを回収していきます。
マグマの真下にホッパーが来るように、まずチェストを先に置き、そのチェストに繋がるようにホッパーを設置してください。

ここまでの全体像はこんな感じ↓

こんな風になっていれば、湧き層&処理層は完成です。
手順③村人格納施設をつくる
次に、村人を格納する場所を作っていきます。
湧き層の一番奥のガラスの位置から2ブロック離し、2ブロック目の真下にガラスを置きます。

次に、今置いたガラス(下の画像で黒ガラスのとこ)の斜め下に2つガラスを置きましょう。

次に村人のベッドを置くスペースを作りますので、今置いたガラスx3の下、1段の間をあけた場所に、10個のブロックを画像のように設置します。

そして、ベッドの頭を湧き層に向けた状態で3つ置いていきます。

次に、村人が職に就けるように3つの砥石をガラスにくっ付けるようなかたちで設置してください。

この時、村人の職業がバラバラだとゴーレムがスポーンしないそう(未検証ですが海外マイクラフォーラムにそんなことが書いてありました)なので、必ず砥石を3つ用意して下さいね。
次に、村人が落下しないように起きている間の動きを制限するトラップドアを真ん中のベッドの上に設置します。
砥石と同じ高さに、上付きで置くことに注意しましょう。

このトラップドアは、下の画像のように閉じておくのを忘れないでくださいね。

後は、ベッドと砥石に挟まれた真ん中1マスに3人の村人を連れてくれば、村人収容施設はほぼ完了です。

夜、階段などで収容所へのアクセスを簡単にした上で、村人を収容施設周辺に連れてくると、勝手に階段を上って眠ってくれるのでおすすめです。

勿論、トロッコなどで直接押し込んでもOKですよ。
村人の移動方法をまとめた記事もあるので、初めて村人を移動させる方などぜひ参考にしてください。

最後、村人が雷に打たれてウィッチ化しないように、村人たちの頭上をガラスで覆っておけば完了です。

手順④ゾンビ収容施設をつくる
トラップ作りの最終段階として、ゾンビの収納施設を作ります。
このゾンビには、村人を驚かしパニックにさせることで、ゴーレムをスポーンする手助けをしてもらいましょう。
<村人によるゴーレムスポーン条件>
- 村人同士が噂話をしている
- 村人がゾンビなどの敵モブのせいでパニックになっている
- 村人が過去20分の間に一度でも寝ている
- 過去30分の間に仕事をしたことがある
村人のベッドの端から4ブロック離れた位置がゾンビの立ち位置になるので、その場所にブロックを1つ、設置します。

設置したブロックを囲うように、高さ2の壁を作ります。素材はガラスにしておきましょう。

次はこの場所に、ゾンビを誘導してきます。
下の画像のように、ゾンビがスポーンする場所からアクセスする道さえ作っておけば、自分をエサにしながら簡単にゾンビを誘導できます。

この時、捕まえたゾンビがデスポーンしないように名前を付けることを忘れないでくださいね。
ゾンビを誘導出来たら、日光で焼かれてしまわないよう、ガラスの上2段目に下付きハーフを設置しておきます。
また、そのハーフブロックの真下にはトラップドアを設置しておいてください。

次に、ハーフブロックの真下についているトラップドアに対し、村人がいる方角から別のトラップドアを設置し、下の画像のように閉じた状態にしていきます。

最後、画像で示した位置のガラスを破壊すれば、村人が驚き、ゴーレムがスポーンし出すはずです。
すぐにスポーンしない場合は、先ほどの”村人によるゴーレムスポーン条件”の中の
- 村人が過去20分の間に一度でも寝ている
- 過去30分の間に仕事をしたことがある
という条件を満たしていない可能性があります。一旦マイクラ界で丸1日過ぎるまで待ち、再度ゴーレムのスポーンがないか確認してみましょう。
完成!

今回のトラップの参考動画
今回参考にした動画のリンクはこちらになります。動画では左右に湧き層を作り、今回解説した施設の2倍の効率で鉄を生産していました。
気になる方は、見てみてくださいね。
個人的に今トラップを使った感想ですが、まあ、普通にシングルプレイで遊ぶ分には湧き層は1層でいいかなと思っています。1層だけでも、余るほどの鉄が取れますからね。
ゴーレムトラップが上手く動かないときの注意点
周囲に土地の高い場所がないかどうか
ゴーレムトラップが上手く稼働しない場合にまず確認してほしいことが、周辺の土地の高さです。
ゴーレムの湧き範囲は16x13x16(ウィキ参照)と非常に広く、その範囲に他のスポーン可能なブロックや敵対モンスターがいると、そちらにスポーンしてしまう可能性があります。
- 村人が地面から確実に8ブロック以上、上にいるか
- 少し盛り上がった土地が周辺にないか
今一度確認してみてください。
村人がパニックになっているか
次に、村人がパニックになっているかどうかを確認します。
もしトラップ完成後、マイクラ界で丸1日待った後もゴーレムのスポーンが始まらない場合は、一旦村人とゾンビの間に壁を作り、それを”夜”に破壊すると解決できることが多いです。
村人に一旦休息を与えた後、壁を壊し目の前に突然ゾンビを出現させることで、びっくりし、ゴーレムをスポーンさせるようになりますよ。なかなか残酷な仕様ですね。笑
まとめ
今回のゴーレムトラップは、とてもシンプルで分かりやすい作りをしているので、マイクラ初心者の方でも気軽に作ってもらえると思います。
筆者のワールドでも湧き効率バッチリですし、何より完全放置が出来るというのが本当に便利なので、心よりおすすめします。
スポーンチャンクに作っておけば、自分がワールドのどこにいても稼働し続けてくれるので、あなたもぜひ試してみてください。
\コンパクトなゴーレムトラップはこちら/

\その他関連記事もぜひ/

