ゾンビトラップやスケルトントラップ、はたまたエンダーマントラップなど、マイクラワールドにあった方がいいトラップは数多とあります。
しかし、その中でも必須級と言ってもいいものの1つが、今回紹介するアイアンゴーレムトラップです。建築素材に、アイテムクラフト、交易にまで使える、鉄。
本記事を参考にトラップを作り、あなたも鉄を無限にゲットしてしまいましょう。
【2020.8.19追記】1.16.2対応のゴーレムトラップの作り方の記事を公開しましたので、最新版対応のトラップをお探しの方はこちらからどうぞ!

ゴーレムトラップ概要

今回のゴーレムトラップは、Chapmanさんという方が後ほど紹介する動画内で紹介されているものになっています。全体像は画像の通り。
ゴーレムのスポーン率はかなりよく、15分の放置で1スタックの鉄が取れました。

ただし時折止まってしまうのも確認しており、”村人を寝かす”という定期的なメンテナンスのために拠点近くに作っておくのが鉄則です。
とはいえ、大きく場所を取る施設になりがちなゴーレムトラップをコンパクトにすることが出来るので、トラップを街中に上手く溶け込ませたい場合などには重宝する機構でしょう。
完全放置ができるやつがいい!という方は、こちらで解説してるのでご参照ください。

では、これから材料や作り方などの解説に進んでいきます。
アイアンゴーレムトラップ製作に必要なもの

ガラスx26 | 大釜x1 |
マグマx1 | ホッパーx4 |
水x2 | ブロックx5 |
ネームタグx1 | トラップドアx3 |
カーペットx2 | コンポスターx3 |
チェストx2 | 看板x4 |
ベッドx3 | 石壁x6 |
ハーフブロックx1 |
今回は、コンパクトなゴーレムトラップをテーマに作っていくので、湧き層のためのブロックなども、最低限になっています。
どれも用意するのが簡単な材料ばかりなので、プレイ序盤にも作ることができるのがありがたいですね。
トラップの作り方
手順①村人格納施設をつくる
まずは、ゴーレムをスポーンさせるために必要な村人を3人格納するための施設を作ります。
ゴーレムを確実に湧き層に湧かせるために地面から8ブロック以上の高さを確保したら、ブロックの上にトラップドアを1つ設置してください。

次は、8段目のブロックの四方に1つずつブロックを設置します。下7ブロックはもういらないので削ってしまってOKです。

設置した仮ブロック3つに、画像のようにベッドを置いてください。この時、ベッドの頭の方向は、必ず外向きになるようにしておきましょう。

次は、手前の仮ブロックの上にコンポスター1つ、さらにベッドの上にコンポスターを2つ置いてください。

ここまで出来たら、真ん中のブロック(トラップドアが付いているところ)に水を置いてください。
ここは、あとで村人がぷかぷかと浮く予定の場所になります。

後は、水のあるブロックに起き上がった村人が逃げ出さないよう、真ん中のベッドの上、コンポスターと同じ高さに、上付きのトラップドアを設置してください。
トラップドアの上には、湧きつぶし用のカーペットを引いておきます。

最後に、コンポスターの上(下の画像参照)にガラスを1つ置けば、村人格納施設の完成です。

手順②村人を3人収納する
次に、村人を3人、水がある真ん中のブロックの位置に連れてきます。

村人を連れてくるときの方法は、押していく、トロッコで運ぶなど色々ありますが、詳しい移動方法はこちらにまとめてあるので、気になる方はぜひ。

手順③アイアンゴーレムの湧き層をつくる
ここからは、ゴーレムが湧く場所を作っていきましょう。
先ほど置いたガラスの上に2つブロックを積み上げ、上のブロックの真横にもう1つガラスブロックを置いてください。

次に、村人を上から覆うように4つの通常ブロックを置き、その横に2つのガラスブロックを置きます。

次に、ガラスがない側を石塀ブロックでぐるりと囲います。

次に、ガラスがある方の外周を5ブロック以上のガラスの壁で覆っていきます。
この時、下の画像のように1ブロックだけ穴が開くような形になっていれば成功です。

この湧き層にスポーンしたゴーレムを処理するには、マグマを利用していきます。
そのマグマが変な方向へ流れ出さないように、看板を3つ、写真の場所に張り付けてください。

手順④処理層を作る
この後水やマグマを設置する前に、先にアイテム回収機構を作っていきましょう。
湧き層に空いた1つの穴に繋がるようにホッパーを置いてください。この場所で、ゴーレムのドロップする鉄インゴットを回収します。

ホッパーは、地面のチェストまでつなげておくとアイテムの回収が便利になります。

ここまで来たら、石塀の角に水、看板の隙間を縫うようにマグマを置けば、処理層の完成です。


手順⑤ゾンビを置く場所をつくる
1.14アプデ以後、マイクラ界でゴーレムがスポーンするには
<村人によるゴーレムスポーン条件>
- 村人同士が噂話をしている
- 村人がゾンビなどの敵モブのせいでパニックになっている
- 村人が過去20分の間に一度でも寝ている
- 過去30分の間に仕事をしたことがある
という状態をこちらで用意してあげる必要がでてきました。
ということで、これから村人の周辺にゾンビを連れてくることで、そのゾンビに村人を驚かしてもらうことにしましょう。
ゾンビは、真ん中のベッドから3ブロック離れた場所に用意していきます。
今回は、ゾンビを大釜にハメて活用するので、3つ目のブロックは大釜にしておいてください。

次に、ゾンビを呼び寄せている最中にゴーレムをスポーンさせられゾンビを殺されてはたまらないので、村人がゾンビに気づかないよう、一旦スライムブロックなどで目隠しをしておきましょう。

手順⑥ゾンビを大釜にハメる
ここまで準備が整ってから、ゾンビを大釜にハメてください。(じゃないと、ゾンビをゴーレムに殺されまくり、めちゃめちゃ苦労します)
大釜ゾンビの作り方を知らない方は、下の記事を参考にしてくださいね。

大釜ゾンビが完成したら、村人が寝ている時間(夜)に、一気にスライムブロックを壊し、村人をパニックにさせます。

すると、ゴーレムがスポーンし始めると思うので、これでゴーレムトラップの完成です。

今回のトラップの参考動画
こちらが、冒頭に少し紹介させていただいたChapmanさんの動画になります。
他にも、プレイ序盤に作っておくといいトラップやギミックもまとめて紹介している方なので、もしよかったら見てみてくださいね。
ゴーレムトラップがうまく稼働しないときの注意点
周囲に土地の高い場所がないかどうか
ゴーレムトラップが上手く稼働しない場合にまず確認してほしいことが、周辺の土地の高さです。
ゴーレムの湧き範囲は16x13x16(ウィキ参照)と非常に広く、その範囲に他のスポーン可能なブロックや敵対モンスターがいると、そちらにスポーンしてしまう可能性があります。
- 村人が地面から確実に8ブロック以上、上にいるか
- 少し盛り上がった土地が周辺にないか
今一度確認してみてください。
村人が睡眠がとれているか
次に、村人がきちんと睡眠をとれているかどうかを確認します。
村人がゴーレムを召喚するには、”過去20分以内に一度でも寝ている”という条件を満たす必要があるそうなのですが、この施設ではゾンビが村人を脅かしすぎるようです。
もしゴーレムが上手くスポーンしてないのが分かったら、一旦夜まで待ち、ゾンビと村人をスライムブロックで隔ててみましょう。

そして村人が全員ベッドで寝たのを確認してから、一気に壊してみてください。
村人がびっくりしてベッドから飛び起き、再びゴーレムもスポーンし始めます。
まとめ
今回は、筆者個人もお世話になっているゴーレムトラップについてご紹介させていただきました。あなたの参考になれば幸いです。
多少施設のメンテが必要だとしても、施設を”コンパクトにできる”というのは、建築がし易く、個人的に非常に助かっています。
とは言っても完全放置はできないので、大型の完全放置型ゴーレムトラップはスポーンチャンクに、今回の小型のゴーレムトラップは拠点近くに置くなどして使い分けするのがいいかもしれませんね。
鉄無限で、回路に便利なホッパーも、建築に便利な金床も作り放題なマイクラ生活、ぜひあなたも楽しんでください。
\関連記事もみてね!/


